お知らせ

2023 / 09 / 02  23:56

大切なこと*⋆

大切なこと*⋆

 

お子さまの集中力は短いです💡

40分ずーっとピアノを弾くのは

なかなか難しい…

 

 

 

ですので、

プリントをやったり、

リズムをやったり、

音読みをやったり、と

 

 

 

時間を細かく区切ってレッスンしています♩

 

 

 

ダラダラ~と弾くよりも

ギュッと集中して弾いた方が

上達するからです🌈

 

 

 

集中力が切れてくると

普段しないミスも増えてしまい…😓

 

 

 

集中力で解決する問題も

たくさんあります。

 

 

 

そんな時は、

深呼吸をしてから

ピアノに向かってもらっていますよ✨

 

 

 

【レッスン時間は限られている】という、

感覚も生徒さんにはもってほしいので、

お伝えしています😊

 

 

 

 

2023 / 09 / 01  09:37

9月❀

9月❀

 

9月のカレンダーを更新しましたので、

ご確認ください🎼

 

 

 

12日(火)はレッスン回数調整の為、

18日(月)と23日(土)は祝日の為、

お休みです。

 

 

 

まだまだ暑い日が続きますね😓

 

 

 

どうかご自愛ください。

 

 

 

今月もよろしくお願いいたします🌈

 

 

 

 

2023 / 08 / 31  23:48

必要なのは…

必要なのは…

 

「ここ分からなくてあまり練習できなかった」

と、教えてくれた生徒さん💡

 

 

 

自分の言葉で教えてくれてありがとう😊

 

 

 

 

 

 

その日のレッスンでは、

分からなかった箇所を中心に、

 

 

 

何回も何回も弾いてくれました✨

 

 

 

できなくても、

繰り返し繰り返し練習すると

できるようになります!

 

 

 

先生が横で話したことを

お家に帰っても忘れないように、

自分で練習できるように、

よくお話を聞いてくださいね😊

 

 

 

諦めない力が

曲を仕上げる力に繋がります💪

 

 

 

 

 

2023 / 08 / 30  23:33

強弱の差

強弱の差

 

フォルテfで弾いて!

ピアノpで弾いて!

 

 

 

と、楽器を演奏する人は

必ず言われたことがあると思います💡

 

 

 

 

 

私も生徒さんに、

f元気に、硬く

p優しく、丁寧に

と、伝えることがあります🎹

 

 

 

イメージから入るのは必要ですよね😊

 

 

 

もっと具体的に、

ピアノの構造から伝えるときもあります。

 

 

 

【打鍵のスピード】のお話です✨

 

 

 

これが理解できた生徒さんの音は

表現力が違います👏

 

 

 

演奏にメリハリが出ます♩

 

 

 

聴いている人も「おっ!」と

【聴きたくなる演奏】になります🙌

 

 

 

楽器の構造を知ることも

必要なことです🌈

 

 

 

小さな生徒さんには嚙み砕いて

お話していますよ🎹

 

 

 

 

2023 / 08 / 28  22:15

こんな方法があります*⋆

こんな方法があります*⋆

 

宿題はいつも両手を最後まで

合わせてきてくれる生徒さん、

 

 

 

今回の宿題の曲、

苦手な曲だったようです…!

 

 

 

 

 

割とスラスラっと

弾いてきてくれるのですが、

 

 

 

お家で練習を

すごく!がんばってくれたみたいです✨

 

 

 

最後まで諦めすによくがんばりましたね👏

その姿勢が素晴らしいです!

 

 

 

なかなか弾けない、苦手な曲に出会ったときは

☆ピアノの音を出さずに

両手リズム練習

 

☆1小節ずつに区切って練習

 

☆右手はピアノを弾いて

左手は膝でリズムを叩く

 

 

 

この3つのどれかで

大抵は上手くいくようになります🙌

 

 

 

困ったときは試してみてください♩

 

 

 

「この曲苦手だな」と思えるのも、

たくさんの曲を弾いてきたからこそ

言えることだと思います😊

 

 

 

そこまでがんばってきた自分はすごいっ!

と、思ってください♡