お知らせ
できる?できた!

ピアノを続けると、必ず【難しい】部分が
出てきます🫣
マイナスのイメージではなく、
これができたらもっと上手になれるよ!
と、生徒さんにはお伝えしています✨️
先日の生徒さん、
「むずかしい〜!!」
「大丈夫だよ、ココをこうして、、、」
「できる?」
♪
「できた!!」「もう1回やる!!」
むずかしい!と言いつつも
鍵盤から手を離さない生徒さんを見て
あっ、これはできるな🤭と
思い、レッスン中に合格できました💯👏
できたことが嬉しかったようで、
何回も弾いてくれましたよ😊
そうです、できるって楽しいんです🙌
嬉しいんです🙌
スモールステップで
やり遂げる力を育てます💪✨️
ご卒業🌸

仙北市の多くの小学校で
卒業式が行われた今日、
天気が心配でしたが卒業生の
皆さんのパワーで晴れましたね✨️
ご卒業された皆さん、
おめでとうございます!
今年も生保内小学校で
歌の伴奏でお手伝いをさせていただき
光栄です😊
卒業生の皆さんも、在校生の皆さんも
立派で驚きました✨️
ピアノの生徒さんの
晴れ姿も見ることができ、
嬉しく思います☺️
練習も含めて5日間ありがとうございました🙇
挿し絵

生徒さんが使っている楽譜は、
必ず1冊には挿し絵がある物を
お渡ししております!
それは【曲のイメージ】が付きやすいから✨️
絵を見て
こうだね、ああだね、
とお話をしてどんな風に弾くか
イメージをつくります😊
例えば☝️
▶そよかぜ
という題名と葉っぱが揺れている絵に
対して、台風のように荒けては
弾きませんよね🤭
【挿し絵】【曲の題名】
にも必要なことが書かれています😊
演奏の参考に♪
ただ弾く、という演奏の
一歩先に進めますよ👏
こんなことも♡

レッスンでは【聴音】にも取り組んでいます🙌
ピアノの音を聴いて、
楽譜に書くというもの✏️
得意な生徒さん、
少し苦手な生徒さんも
少しずつ慣れてきました!
いつもは
▶楽譜を見る
ですが、
▶楽譜を書く
ことは初めてのこと🫣💡
ト音記号は書ける?
何拍子?
音符の棒はどこから書く?
など、学べることがたくさん😊
いつもと違う角度から楽譜を見て、
耳を鍛えると
いつも見ている楽譜も違って見えますね🤭
音符も覚えて速く読めるようになります✨️
まずは1小節の聴音から始めましょう♪